ホーム お役立ち情報ブログ一覧 > 子どもの興味を伸ばす!習い事選びのコツとバランスの取り方

子どもの興味を伸ばす!習い事選びのコツとバランスの取り方

子どもの興味を伸ばす!習い事選びのコツとバランスの取り方

皆さんは子どもの頃、習い事をしていましたでしょうか?今回の記事では習い事選びのコツと学校生活とのバランスのとり方についてまとめました。

どんな習い事があるのか

 習い事を選ぶには、まずどのような習い事があるのか把握する必要があります。以下に、習い事の大まかな分類を示しましたので、一読していただけると幸いです。

学習塾

 学習塾は、小学生にとって学力を高めるための重要な場です。ですが、一言に学習塾といっても様々な強みがあります。例えば、個別指導の場合は一人一人に最適な教育の提供することができます。一方で、集団指導の場合はライバルの存在などのメリットがあります。

 また、塾での学習内容も様々です。中学受験に特化したもの、義務教育を中心にしたもの、思考力に特化したものなど目的に沿った塾を見つけましょう。

英会話教室

 近年急激に需要が増したのが、この英会話教室です。実際に英語を話すことを通じてスピーキングやリスニングのスキルを向上させることができます。

 また、英会話教室で行なっているのは、単なる義務教育の先取りではありません。現在の日本の英語教育には、単語や文法ばかりを重視して実生活に則していないという問題点があります。英会話教室では基本的にコミュニケーションが重視されており、実用的な英語力を育むことができます。

 早い段階から英語を話すことで、発音やイントネーションが身につきやすくなります。さらに、外国人とのコミュニケーションに対する抵抗感も少なくなります。

運動系

 運動系の習い事は、体力向上や健康維持チームワークの精神を養うのに最適です。

 まず、運動系の習い事といえば水泳をイメージする方も多いのではないでしょうか?水泳は、長らく小学生の習い事ランキングで首位を取っている大人気の習い事です。水泳は、学校の授業で役立つだけではなく、体力の向上にも一躍をかっています。

 次に、サッカーやバスケットボール、野球などのチームスポーツでは、協力することの大切さやリーダーシップを学ぶことができます。

 また、柔道や空手等の武道では、精神的な強さや礼儀作法も習得することができます。

表現系

 表現系の習い事には、音楽や絵画、ダンス、演劇などがあります。これらの活動は、子どもたちの創造力や自己表現能力を育む上で非常に重要です。

 特に、音楽系の習い事では、楽器の演奏や歌を通じてリズム感や感性が豊かになるだけではなく、楽譜の読み方やクラシックの知識などの教養を育むことができます。

 また、ダンスを習うと、運動系・表現系双方の習い事のメリットを得ることができます。

科学系

 科学系の習い事には、プログラミング教室や実験教室があります。これらは、子どもたちの探究心や論理的思考を刺激する素晴らしい機会となります。

 プログラミング教室には、コンピューターの基本操作からゲームコードの作成、ロボット作成など幅広い難易度のものがあります。これらの活動を通し、デジタルリテラシーが向上し、将来のICT(情報通信技術)分野での基礎力を養います。

 科学実験クラブでは、実際に手を動かして様々な実験を行います。その中で、科学の原理や現象について楽しみながら深く理解することができます。

文化系

 日本の伝統文化を学ぶ、文化系の習い事も存在しています。

 書道では、美しい文字を書く技術を学び、集中力や忍耐力を養います。茶道や華道は、礼儀作法や美的感覚を身につけることができます。また、囲碁や将棋は、戦略的思考や先を見通す力を養うことができ、頭脳のトレーニングにもなります。

 これらの習い事は、文化的な教養を高め、伝統を尊重する心を育てると同時に、精神的な成長を促します。

習い事選びのポイント

子どもの興味は?

 習い事を選ぶ際に重要なのは、子どもの興味に合致しているかという視点です。子どもが興味を持って取り組むことは、学ぶ意欲を高めるだけでなく、長期的な継続も促進します。

 興味がない習い事を強制すると、子どもがその内容に嫌悪感を抱くようになってしまうこともあります。

 「何をしたら将来のためになるか」という視点は決して悪いものではありません。子どもの意見をしっかりと聞き、互いが納得することのできる習い事を見つけましょう。

予算や送り迎えは?

 小学生の習い事を選ぶ際には、予算や送り迎えの有無といった現実的な視点も非常に重要です。これらの要素は、習い事を続けるための環境を整える上で欠かせない考慮事項となります。

 習い事には、月謝や教材費、試合や発表会の参加費など、さまざまな費用がかかります。例えば、楽器レッスンでは楽器の購入やメンテナンス費用がかさむことがあります。また、スポーツクラブでは遠征やユニフォーム代が必要になることもあります。

 そして、送り迎えの有無も重要な要素です。共働きの家庭や交通手段が限られている家庭では、習い事の場所や時間が大きな制約となることがあります。近隣にある教室や、通学路に沿った場所で開催される習い事を選ぶことで、送り迎えの手間を減らし、子どもが安全に通える環境を整えることができます。

生活や学習とのバランス

 習い事と学校生活を両立させるためには、子どもと保護者双方の努力が必要になります。

 まず、子どもには自己管理能力が求められます。スケージュール作成等の方法で時間を管理し、優先順位に基づいた行動をできるように導きましょう。

 保護者は子どもの様子をよく観察し、ストレス度合いを把握しましょう。そして、必要に応じ、習い事の頻度を調整したり、リラックスできる時間を増やしたりすることで、ストレスを和らげることができます。

 また、どうしても学校生活との両立が難しいということもあるかと思います。その場合は、子どもは本当に望んで習い事をしているのか、惰性になっていないかということを吟味し、習い事の量を調整しましょう。

まとめ

 習い事選びのポイントとして、子どもの興味に合致しているかどうかが重要です。そのために、まずは習い事の種類を把握すると良いです。また、予算や送り迎えの有無も現実的な視点として考慮する必要があります。

 最後に、学校生活とのバランスを考慮することも重要です。子どもが習い事と学校生活を両立できるように、時間管理やストレス管理を行いましょう。

 また、当社ミライ式は思考力向上を中心とした学習塾です。興味がありましたら下記のリンクからご覧いただけると幸いです。

ミライ式

小学1年生〜中学3年生が対象

学校の学習内容をベースにしつつ思考力向上を意識したオリジナル教材を使用

授業形式は対面/オンラインから選択可能

ミライ式概要
まずは無料相談