多くの中学生にとって初めての受験である高校受験について、知らない人も多いのではないでしょうか?
そこで、「なんとなく勉強しなきゃいけないのは分かっているけど、高校受験って何をすることなのかイメージできていない」という疑問を解消します!
この記事では、高校受験の全体の流れから各科目の勉強法、そしておすすめの勉強スケジュールまで、必要な情報をすべて網羅しています。
一緒に高校受験の仕組みを見ていきましょう!
目次
高校受験の全体の流れ
高校受験は、中学3年生の1年間を通して進められますが、時期によってやるべきことが異なります。
以下では、時期別に何をすべきかを解説します!
中学3年生の4月〜夏休み(基礎固め)
この時期は、まず基礎学力をしっかりと身につけることが大切です。新しい範囲の学習が始まりますが、これまでに習った内容を復習し、基礎を固めることが重要です。具体的には、次のことに取り組むと良いでしょう。
- 学校で配布されたワークブックや問題集の復習
- 各教科の苦手分野の克服
- 模試や実力テストを活用し、自分の学力を把握
2. 夏休み(実力強化と模試対策)
夏休みは、時間が取れる分、集中的に学力を伸ばすチャンスです。この期間には、実力強化に力を入れ、特に模試対策を積極的に行いましょう。
- 模試を定期的に受け、自分の実力を確認する
- 苦手科目の集中的な補強
- 過去問に触れて、出題傾向を把握する
3. 秋〜冬(志望校の選定と入試対策)
秋以降は、志望校を具体的に選び、その学校に合わせた入試対策を始めます。公立高校と私立高校では出題傾向が異なるため、志望校に合った学習が求められます。
- 志望校の過去問を解く
- 各学校の受験情報を収集する
- 面接や作文の対策を始める
4. 冬休み〜入試前(最終調整)
入試直前の時期は、最終確認と調整に集中しましょう。これまで学んできた内容を整理し、自信を持って試験に臨めるように準備します。
- 重要なポイントの再確認
- 生活リズムを整え、健康管理に気をつける
- 過去問の再演習で最後の確認
高校受験の具体的な日時
高校受験の日程は、地域や学校によって異なりますが、一般的には以下のように進行します。
- 推薦入試: 1月〜2月初旬
- 私立高校の一般入試: 2月
- 公立高校の一般入試: 3月初旬
日程については、志望校の公式サイトや学校からの通知をよく確認しましょう!
推薦入試と一般入試の違い
次に、受験形式の違いについて詳しく見ていきましょう。
受験形式は、主に推薦入試と一般入試の2つです!
推薦入試とは?
推薦入試は、学校からの推薦を受けて行われる入試形式です。
推薦入試では、面接や小論文、適性検査が主な選考方法となり、学力試験が行われない場合もあります。推薦をもらうためには、内申点が重視されることが多く、日頃の成績や学校生活での態度が大きく影響します。
一般入試とは?
一般入試は、通常の筆記試験を中心とした入試形式です。主に学力試験の結果が合否に大きく影響しますが、学校によっては面接や小論文が課される場合もあります。志望校によって出題傾向や難易度が異なるため、事前に過去問などで対策を練ることが重要です。
合否判定の方法
合否判定は、学校や地域によって異なりますが、基本的には内申点と当日の試験結果を総合して判断されます。具体的には、内申点が高ければ試験の点数が少し悪くても合格できる可能性がありますが、逆に内申点が低いと高得点を取らなければならないことになります。
内申点について
内申点とは、中学校での成績や生活態度をもとに算出される点数!
各教科の成績はもちろん、出席日数や授業態度、クラブ活動の参加状況なども評価の対象となる。つまり、日頃の学校生活が高校受験の成績に直接つながるよ!
公立高校と私立高校の違い
公立高校と私立高校では、教育内容や費用、入試方法などが異なります。
- 公立高校: 授業料が比較的安く、地域の生徒が多く通います。入試は、学力試験が中心で、各都道府県ごとに行われます。
- 私立高校: 授業料が高いものの、独自のカリキュラムや設備が整っていることが多いです。推薦入試や特待生制度など、受験方法も多様です。
専願・単願・併願の違いと受験する学校の数
受験方法には、専願・単願・併願といった選択肢がありますが、それらの違いを明確に知っている人は少ないです。
ここでは、その違いを分かりやすく解説します!
専願・単願・併願とは?
- 単願・専願: 合格した場合は必ずその学校に進学する条件の受験方式です。推薦入試で採用されることが多いです。
- 併願: 複数の学校を受験し、合格した学校の中から進学先を選ぶことができる方式です。私立高校を滑り止めにする際などに使われます。
単願と専願は同じ意味として考えて良い!
- 単願:主に首都圏で使われている
- 専願:首都圏以外の地域で使われている
何校受けるのが良いのか?
高校受験で、受験する学校の数には特に制限はありません。
ですが、受験校の数を増やすことで費用や精神的な負担も増加します。
一般的には、第1志望の学校と滑り止めの学校を合わせて2〜3校程度を受験することが多いです。
ただし、単願・専願で受験する場合は必ずその学校に行かなければいけないので、受験する学校は注意して選びましょう!
おすすめの勉強スケジュール
高校受験に向けては、計画的な勉強スケジュールが欠かせません。
ここでは1年間の勉強スケジュールと、1日の勉強計画を紹介します。
1年間の勉強スケジュール
- 4〜6月:基礎固め
- まずは教科書の復習を中心に、これまで学習した範囲の理解を深める。
- 苦手科目を重点的に学習。
- 7〜9月:実力強化
- 模試を定期的に受けて、自分の実力を把握。
- 志望校の過去問に触れ、試験形式に慣れる。
- 10〜12月:志望校別対策
- 志望校の出題傾向に合わせた対策を行う。
- 面接や作文の対策もこの時期に進める。
- 1〜2月:総仕上げ
- これまでの復習を行い、弱点を克服。
- 本番に向けた過去問演習を徹底する。
1日の勉強計画
1日の勉強時間は、学校の授業や塾などのスケジュールに合わせて、5時間〜8時間を目安に設定しましょう。以下に具体的な1日の例を示します。
- 6:30〜7:00:朝勉強(国語・英単語)
- 朝の時間を使って、暗記科目や短時間で取り組める科目を勉強する。
- 16:00〜16:30:休憩
- 学校が終わったら少し休憩。軽い運動やおやつタイムでリフレッシュ。
- 16:30〜18:30:集中的に勉強(数学・理科)
- 学校の宿題を片付けながら、理解が浅い分野を重点的に復習。
- 18:30〜19:30:夕食&休憩
- 19:30〜21:00:集中的に勉強(英語・社会)
- 英語の長文読解やリスニング、社会の暗記を中心に進める。
- 21:00〜21:30:その日のまとめ
- その日勉強した内容を復習し、明日の勉強計画を立てる。
- 9:00〜10:30:午前勉強(数学)
- まずは得意科目からスタート。集中力がある時間に苦手科目をやっても良い。
- 10:30〜11:00:休憩
- 11:00〜12:30:午前勉強(国語・社会)
- 長文読解や社会の暗記など、理解と記憶が必要な科目をじっくりと。
- 12:30〜13:30:昼食&休憩
- 13:30〜15:00:午後勉強(理科)
- 実験問題やグラフの読み取りなど、理科の問題集に取り組む。
- 15:00〜15:30:休憩
- 15:30〜17:00:午後勉強(英語)
- リスニングや英作文、長文読解に集中する。
- 17:00〜18:00:自由時間
- 18:00〜19:00:夕食&休憩
- 19:00〜21:00:夜勉強(復習)
- 1日の復習や翌日の準備。
これらはあくまで一つの例だよ。
生活のリズムは人によってそれぞれだから、自分に最適な計画を組んで実行しよう!
計画を効率的に組むためのステップは以下の通り!
- やらなければいけないこと(問題集や過去問)を列挙する
- それらについて、いつまでに終わらせる必要があるのか明確にする
- 1週間で勉強できる時間を設定する
- その時間にやらなければいけないことを割り振る
高校受験成功のポイント
ここまでで、高校受験の概要は掴めたと思います!
しかし、「実際に勉強しようとしても、具体的に何から手をつけて良いかわからない」「やらなければいけないことは分かってるけど、勉強の計画が立てられない」という方が多いのではないでしょうか?
確かに、中学生1人の力で高校受験に取り組もうとすると、なかなか上手くいきません。
そこで、ミライ式の高校受験コースに申し込んでみませんか?
ミライ式では、生徒がやらなければいけないことを明確にし、実行可能な計画立てを行います。その後、その計画通りできているのかの管理や分からない問題の解説をすることによって、生徒の高校受験を成功に導きます!
ご興味のある方は、ぜひお申し込みください!
この記事の作成者
株式会社TricoLogicでミライ式のAD(講師)をしながらシステム構築を担当。東京大学卒業後、同大学院に進学。科学的根拠や信頼できるデータをもとにした記事を作成し、信頼性の高い情報で、読者にとって有益で信頼できるコンテンツを提供します。
この記事の監修者
両親を含めて親戚全員が中卒・高卒のなか奈良県の田舎から東京大学に進学。同経済学部卒。柳川ゼミ、松尾研所属。学生時から起業し、難関大専門塾現論会を創業。初年度からGMARCH以上合格率100%を達成し、東大京大医学部を毎年輩出。全国に32校舎に拡大(2024年時点)KADOKAWAより『絶対に成績が上がるハイブリッド勉強法』を出版。2021年より、社会人向け対象にプログラミングスクールのCodeCoaching、英語コーチングスクールLibartsを創業。半年でエンジニア転職を数多く成功させる。3ヶ月でTOEIC940点取得や、英検1級の合格率75%を達成。
ポイント1:高校受験の概要がわかる!
ポイント2:各科目の勉強法がわかる!
ポイント3:おすすめの勉強スケジュールがわかる!